うさぎが安心してゴロン♪ のリラックスタイムと快適環境の工夫

ウサギがリラックスしている様子 うさぎと暮らすメモ

こんにちは、今日も奮闘中のぺり子ですっ(‘ω’)

今回はうちのロップイヤー(通称:ロップ)のリラックスタイムをご紹介します。

これからウサギを迎える方」や「飼育環境をもっと快適にしたい方」に向けて、
安心してゴロンできるリラックス環境の作り方を写真付きでまとめました。

実はウサギって安心できる環境があると”ゴロン”と寝転んだり毛繕いしたりかわいい姿見を見せてくれるんですね~

それでは!ロップのリラックスタイムの様子と季節ごとの快適環境づくりの工夫を写真付きでご紹介します!

🐰ウサギのリラックスタイムってどんな感じ?

ロップは基本的にワンちゃんや猫ちゃんのように昼間はお部屋で自由に過ごしています。
夜寝るときだけケージの中で過ごしてもらっています(‘ω’)

ゲージ内にもお気に入りのマットを置いているからか、この方法でロップは自分からゲージに入ったり、伸びたりしてゲージ嫌いにはなっていません!
むしろ、自分のお部屋だから落ち着く場所の一部にもなっているみたいです。

お気に入りの場所を何か所か作ることでストレスなくリラックスして過ごしてくれます♪

ウサギが足を投げ出してリラックスしている様子

↑リラックスしすぎて足を投げ出しちゃってる様子です♪
こんな姿が見られるのは安心しきってくれてる証拠ですね~

ここからは夏や冬にあわせた快適グッズも紹介します。

😌リラックスできる環境づくりの工夫

ウサギは繊細で、ストレスをためやすいからできる限り快適に過ごしてもらえる工夫を心がけています!

人間と一緒でまったりできる安心スペースは必要ですからね~

🎀通年使っているアイテム&気を付けている事

まずは一年中愛用しているアイテムとロップが快適に過ごせるように気を付けている事をご紹介します。

ウサギは性格に個体差があります。
これから記載するのはぺり子がロップの生活や性格を考慮して考えたくつろぎの工夫です(‘ω’)

一年中快適に過ごせる工夫とアイテムはこちらです↓

  • 部屋全体に大きめのラグ(ウサギは肉球がないので部屋んぽ中の足の負担を軽減)
  • くつろげる🍵クッションの用意(伸びてもいいように大き目サイズ💡)
  • 隠れられる出口が2つ以上の隠れ家を配置(😸猫用のトンネルなど)
  • エアコンで気温と湿度の管理(季節によって冷房、暖房器具を変更)

こうした工夫を取り入れることで、ロップは日中も夜も安心してゴロンと過ごせています。

ロップのリラックスタイムは基本的に昼間の時間と夜ご飯を食べた後が長めなんです~
時間によってベストポジションが変わるみたいなので何個かお気に入りの場所を作っています。

お気に入りのクッションでウサギがリラックスしている

↑ロップがお気に入りの座布団でリラックスタイム。
固めで大き目のものが好きみたいです♪

🌻夏に活躍するアイテム&気を付けている事

次は夏に使ってるアイテムと気を付けている事のご紹介ですが…

大前提でウサギは夏がとっても苦手です( ;∀;)
汗をかけないので体温調節が難しいそうです。これをふまえた上でロップのリラックス環境を作っています。参考にしていただけたら嬉しいです~

  • 接触冷間のひんやりマット(ゲージの中とテーブルの下に敷く)
  • サーキュレーターで風の循環(ロップは風の感じるところによくいたりする)
  • エアコンは夏中除湿運転(ウサギはジメジメがすごく苦手)

夏でも快適にストレスなく暮らせるように、エアコン除湿は必須!涼しくて人間も快適。

よく伸びている所に接触冷間のマットを引いています(‘ω’)
最初はちょっと警戒してるけど、慣れたら今は一番お気に入りの場所になっています。

ロップが自分で好きな場所を選んでくつろげるようにするのがコツです。

ひんやりマットのうえでウサギが寝ている様子

↑テーブルの下に日よけの布をかぶせて、下にはひんやりマット。
昼間はここがお気に入りのようです(‘ω’)ノ

ウサギが暑くてサーキュレーターの風を浴びている様子

↑熱いのかロップは風のあたる所によくいることがあります。頭の毛がそよいでてかわいい(^^♪
気温の高い時はサーキュレーターを床に置いて、空気の循環♪

⛄冬に活躍するアイテム&気を付けている

冬はウサギが一番元気な季節♪寒さは結構強いみたいです。
なので気お付けるポイントは部屋を暖め過ぎない事!

ぺり子
ぺり子

私はロップと同じ部屋で暮らしてるので、
寒くて我慢してる時もあります💦😅

ロップ
ロップ

ごめんね飼い主~
うちの為に…‼️🌀

ぺり子
ぺり子

愛しいロップの為なら全然大丈夫~🤗
私は着こめるからね👕

「私は着込めるから大丈夫!」なんて思いながらも、やっぱり工夫は必要。ここからはロップが冬も快適に過ごせるために実際にやっていることを紹介します♪

具体的にはこんな工夫をしています↓

  • フェルト生地をゲージやリラックスポイントに敷く(ほつれて糸が出ないから安心😌)
  • エアコンは温めすぎないように最低温度で❄️(16~17度ぐらいで日が入らない時間に利用)
  • ポットカーペットを半分だけつける(ロップが寒い時と暑い時に好きな所を居場所にできる🏠)

ウサギは体温調節が苦手。なので1日の温度差をできるだけ無くすのかポイント!
自分で好きなあったかい場所を選べる工夫も心がけてます!(^^)!

フェルトマットの上でウサギが伸びている様子

↑フェルトを敷いたケージでまったり中のロップ。
ソワホック対策にもなって安心です(‘ω’)

次はまとめです!

👆ウサギのリラックスポイントまとめ

ウサギは警戒心が強いので、安心している場所じゃないとリラックスしてくれません( ;∀;)
よく観察してその子のリラックスポイントやお気に入りの物を見つけましょう!

  1. ラグや座布団などで安心できる場所を作る
  2. 夏はひんやりマットや除湿で涼しく快適に
  3. 冬はあったか素材で部屋を暖め過ぎない

季節によってリラックスの仕方やくつろぎ方は変わってきますが、
その時によって工夫して快適な場所を作ってあげましょう!(^^)!

ロップの場合は、ゲージの中も好きな場所の1つ!
入口に敷いたタオルの上でもゴロン寝をしています。

ケージの前でウサギが休んでいる様子

リラックスできる環境はそれぞれ違うかもしれませんが、ポイントを押さえた工夫で
もっと安心できる環境づくりができればうれしいです(^^♪

よんでくださってありがとうございました。

他にもロップの記事を書いています。ウサギのお掃除の工夫記事など気になる方はこちらも合わせて読んでみてください(‘ω’)↓

タイトルとURLをコピーしました