「ウサギの病院ってどうやって選べばいいの?」犬猫の病院は多いけど、ウサギの場合はちょっと事情が違うんです!
初めて飼う時は飼育グッズやケージばかりに目が行きがちですが、実際は”病院選び”がとっても重要なんです。
ウサギは体調を崩すと症状が急変しやすいんですよ( ゚Д゚)
いざという時に慌てないために、病院を探しておくのは飼い主の大切な準備の一つです!
今回は私が実際にウサギ(ロップ)と通院して感じた、ぺり子流の病院選びのコツをお話します。

病院探しは時間や手間がかかる~💦🌀
でもウサギが体調を壊してからでは遅い❕

なんだかんだで病院って定期的に行くしね~😥
本当に見てくれるか不安だった…
人間と一緒で動物も体調を崩したときに、すぐ対応してくれる病院があるかどうかはとっても大切です。
特にウサギなどのエキゾチックアニマルの病院選びは色々大変です!!( ;∀;)
✅ちゃんと対応してくれる動物病院のポイントを押さえておこう!ウサギの病院はとっても少ない💦
ぺり子が実際に病院を選んだポイントをお話します(‘ω’)
- ウサギの扱いが丁寧(ウサギ)
- 爪切りなどだけではなく、去勢手術などの対応もしてくれる
- 自分のライフスタイルにあっている診療時間と予約方法
- 自宅から定期的に通える距離
よくホームページでは対応ペット欄にウサギって書いてある病院がありますが、
ウサギの診療が得意なのかはまた別です!!
場所によっては、対応はできるけど爪切りとか診察のみでウサギの手術などは対応していない所も結構多いです。
ウサギは体調不良を隠す動物で「おなか痛い(;′⌒`)」「元気でない~汗」など気づきずらい部分があります。
だからぺり子は、あからさまに調子が悪そうな時は、
「隠せないぐらい体調が悪いんだ!汗( ゚Д゚)」と思ってすぐに病院に連れていきます!!

前提でウサギをちゃんと見てくれる動物病院は結構少ないんだな~と思います🌀
その数少ない貴重な病院から選ぶ、私流のポイントの紹介です⭐

犬くん🐶猫ちゃん😸からすると来ていいよ‼️って言ってくれる所少ないよね~
😸ぺり子流【動物病院探しのポイント🐰】
動物病院は事前に調べておくことが大切!健康診断や爪切り、診察などで行った病院のチェックポイントをお伝えします。
①診察中のウサギの扱いが丁寧かどうか🙂【獣医さん選びのポイント】

ウサギは骨が細くて折れやすい動物です。なのにあのジャンプ力!!だから、扱いに慣れている動物病院だと診察台から飛び降りないように床で診察してくれます。

うち、めっちゃ逃げ足早いから💨

ピカチュウ並みに電光石火、得意だもんね😂
そして、繊細なウサギはストレスを抱えやすいのでそこも配慮して
抱っこするときはゆっくり持ち上げたり、できるだけ怖がらせないようにしてくれます。
爪切りは、顔を手で覆って安心させた状態で切ってくれます。
この方法で見てくれる獣医さんはとっても信頼できるなっとぺり子は思いました!(*’ω’*)
ペット対応が丁寧な獣医さんか判断の参考になればうれしいです。
②手術や通院にも対応してくれるか❓【長期的なかかりつけ病院選びポイント】

ウサギの病気は、有名なのがうっ滞、不正咬合、女の子だと子宮系の病気など色々あるようです。
(参考資料:アニコム「ウサギの病気」)
長期的な病気になったときに、ちゃんとずっと治療してもらえるのかが選ぶポイントです。
選んだ病院によっては診察はできるけど、細かい対応は別の病院で!ということもあります。
万が一の事を考えて対応できる範囲を聞いておくのも、飼い主の責任です。

私のウサギは女の子で去勢手術をするので、外科対応もしてくれるか病院に必ず聞きました👂
③ライフスタイルにあっている診療時間と予約方法🙆【飼い主目線の選ぶポイント】

病院の予約方法は様々です。当たり前ですが場所によって全然違うので自分にあっている予約ができる方法かも選ぶポイントになります。
- アプリやネットで事前に予約ができる病院。
- 行く前に電話して開いている日に予約をする病院。
- 事前予約はなく、直接行って到着順に診療できる病院。
健康診断や爪切りなどのメンテナンス診療は、アプリや事前予約対応の病院の方が通いやすいです。
急な体調不良の時などは、電話対応をしてくれる病院や、予約がなく直接行って診療をしてくれる所の方が安心します。
皆様はどうですか??飼い主としてウサギの体調管理も大切なお世話の一つです(‘ω’)
管理する上でも大切なポイントです。
そして!診療時間もとっても大切です。
1日中、診察をしてくれる所なのか?午後だけなのか?土日はやっているのか?何時までやっているのか?など
自分が連れていける時間に診療していないと意味がないのでここはちゃんと調べておく必要があります。
仕事上がりに連れていける診療時間なのか、自分の休日にやっている病院なのか当たり前ですが重要ですよね(‘ω’)ノ
④自宅から病院までの距離が遠すぎないか🚙【ウサギ目線の選ぶポイント】

ウサギは環境の変化に敏感であまりお出かけは好きじゃない子が多いです。
それと、いざ病院にいく時に距離がありすぎるとなかなか連れていきづらい事もあります。
体調を壊していたら、なおさら長距離移動は負担が大きいです(‘Д’)汗
できるだけ近くの通える範囲に動物病院を探しましょう!

私は一旦車で30分圏内の病院で探しました🐰
田舎なのでもともとウサギ対応の病院が少ない…💦

車🚙好きじゃないんだよね~
🐰ウサギの病院探しは何が大変?【エキゾチックアニマル】
ウサギはエキゾチックアニマルに分類されます。
エキゾチックアニマルとは=ウサギ、ハムスター、フェレット、鳥など
犬や猫以外のペットとして飼える動物の事です。
エキゾチックアニマルを専門にやっている病院が近くにあればよいのですが、あまり見つからないのが現状です( ;∀;)
なので通常の動物病院から、まずウサギが見れる病院かを探します。
そのあとに、どの程度対応が可能かを調べて、長期的に通えるかどうかなどを考えます。
これがウサギの病院を探すのが大変な理由なんです(´・ω・)
🏥実際に行った動物病院の比較4選
私が実際いった動物病院の感想です。ホームページにウサギと書いてあっても、行ってみると断られることがとっても多くて(‘Д’)汗
その中でも受け入れてくださった病院です。選び方の視点の参考になれば!!
①エキゾチックアニマル専門のA動物病院
1件目はエキゾチックアニマル専門で鳥担当の先生と鳥以外担当の先生がやっている小さめの病院です。
②幅広く対応ができるB動物病院
2件目は動物病院の中では大きくて色々なペットを診察してくれる近所ではちょっと有名な病院です。
③ちょっと遠いが親しみやすいC動物病院
3件目は基本的には犬、猫が患者さんでは多いけど、ウサギも対応可能な病院です。
④近くてすぐ診察してくれるD動物病院
4件目はおじいさんが1人でやっていて予約もなく待ち時間もない病院です。

病院によって方針や雰囲気はぜんぜん違うんですよね~💦皆さんもいい感じの病院が見つかれば安心できますよね‼️一緒に探しましょう✨
💡病院探しでわかったこと
今までぺり子は実家で犬、猫、ウサギ、ハムスターを飼ったことがあるけれど色々な動物病院を回ったのは今回が初めてでした。この経験で「動物病院でもこんなに方針や対応などが違うんだ( ゚Д゚)」ってびっくりしたところも多いです。
- ウサギ対応の病院はすっごく少ない
- 飼い主の目線とウサギ目線で病院の選び方は変わる
- いろんな場所に行くことで獣医さんの方針もわかるようになった
📝🐰ポイントまとめ
1.ウサギの扱いが丁寧(ウサギのストレスにならないのが重要)
2.長期的にいろんな施術をしてくれる病院かどうか確認しておく(通院や手術ができるかなど)
3.飼い主のライフスタイルにあっているか(病院までの距離や診察時間、定休日など)
ウサギの動物病院探し!皆様も苦戦してる方いらっしゃるんじゃないですか?(´・ω・)
飼い始めなどの最初の段階でかかりつけ病院のめぼしをつけるのは大切です。
この記事がどなたかの参考になればとっても嬉しいです。