【電気代シリーズ:調査編】電気代を安くする仕組みとは?基本料金・市場連動・キャンペーンの罠に注意!

家計と節約のあれこれメモ

こんにちは今日も奮闘中のぺり子です(‘ω’)

電気代高いなー。電気代下げたいと思ったけど、仕組みもわからず
無理な我慢をしてエアコンつけなかったりこまめに電気を消してみたりしてる方いませんか~?

ぺり子
ぺり子

はい‼️私のことですね💦

電気を無駄に使うのは良くないですけど、無理な我慢で電気を利用しないのはストレスがたまります。

だから電気代の仕組みをちゃんと調べてみました!(‘ω’)
この記事では、その調べたことをシェアします!

ロップ
ロップ

電気代下げるぞー‼️‼️

⚡電気代の“見えない部分”に気づいた

ぺり子は電気代ってエアコンをあまり使っていない月でも3000円~4000円ぐらいひかれていました。知らぬ間に固定でひかれている感覚があってそんなもんかーと思ってました。

調べてみると…電気代ってただ使った分だけ支払っているわけじゃないですね~(‘_’)

  • 基本料金💴
  • 電力量料金⚡
  • 燃料費調節⛽
  • 再エネ賦課🌿

この4つで電気代ってできているみたいなんです。
この仕組みを知った時は衝撃でした。”なんでこんなに高いんだろう”の謎が解けた瞬間です(‘ω’)

電気料金の請求書をみてはっとしている所

↑電気料金の詳細を把握したときの様子です笑汗

そこでぺり子は基本料金と燃料費について勉強してみました。

💸基本料金はなくてもいい?

基本料金って絶対にあるものだと思ってたから、基本料金がない会社もあるって知ってびっくり!
家庭によって電気使用量は変わると思うんですが、その使い方によっては基本料金がないプランを選んでもいいのかなと思います。

でも基本料金がない分日々の1kWhの料金があたりの単価が割高な場合もあるので、
自分がどのくらいの電気使用量なのかをきちんと計算しておくのがいいです。

ぺり子の場合は、1人暮らしだけど、ロップ(ウサギ)と暮らしている為、1年のほとんどがエアコン必須…!
だから検討に検討を重ねて電気を結構使う人向けのものにしました。

1年間限定で使える基本料金がないプランです。1年後は自動的に基本料ありの電力量に応じたものに切り替わります。

乗り換え前の会社で一番使っていた時期の1kWhと乗り換え後の1kWhを比べると比べると大分安くなるみたいだったので、1年後切り替わったとしても大丈夫かな~と思っています(‘ω’)

でも家庭によっては基本料金ありの方がお得な場合もあります。

私は1年限定の基本料金なしを選んだけど、どんな家庭に合うかは使い方次第だと思います。
頑張って電気料金の見直ししていきましょう!

📉市場連動型は不安すぎる

電気の燃料調整費って皆さん知っていますか?

今回、調べてみて電気を作るには火力発電で使う石炭とか石油などが必用みたいです。

市場連動型って、ガソリンの値段が上下するのと似ていて、燃料の国際価格で電気代も上下するようです(‘ω’)ノ

なのでその材料の料金が上がれば電気代は高くなるし、下がれば安くなるしって感じで月々の料金が変わってくるみたいですね~

最近物価高でどんどん物の値段もあがってきてます( ;∀;)
だから電気代も高くなってるんですね~汗

この先を考えるともっとこの先もっと上がるのかなーと思ってしまいます。

ぺり子
ぺり子

だから私は、市場価格に左右されるものではない独自燃料の所に変えてみました💡🤗

独自燃料型】に変えた理由

  • 長期的に見たら安心感があるから安心🌿😌
  • 極端な値上がりリスクを避けたかった⚠️

だからこそ、安定した料金がいいのか、それとも上下を利用して安くしたいのか…考えどころです。
ますます物価が上がりそうなので一旦独自燃料というものに挑戦します!(‘ω’)ノ

皆さんの家庭はどうですか?安定を取る派?価格の変動をうまく利用して安くしたい派?

🚨割引やキャンペーンに潜む落とし穴

あと、割引です!みんな大好き割引!キャンペーンもですね( ;∀;)
「最初の1年だけ安い」翌年になって、あれ?こんなに高かくなった?何てことありませんか?

ぺり子
ぺり子

またまたこれ私の事なんですよ😨

電気だけではなくスマホやガス、保険などいろんなところで聞くキャンペーンとか今だけの割引とか…。響きは好きなんですけどねー。

これが落とし穴なんです!

私のズボラな性格には向かないものが多いんですよ(T_T)

それには、いろんなわけがあったんですねー。

割引やキャンペーンはお得に見えるけど、実は続かない仕組みも多いんです。特にズボラな私には…

⏳一時的に安くても継続性がない

キャンペーンとか割引って、基本的にずっと続くものってないじゃないですか?!
大体が最初の何カ月とか長くても1年ぐらい…。

まめに管理できる方とかなら、そろそろ割引がなくなるからのり変えようとか、色々考えると思うんですけど。

ぺり子はできません!!というより忘れて怠けてるうちにどんどん割引がなくなって前より高くなってる( ;∀;)!なーんて事がざらにあるんです。

なので今回は、キャンペーン割や今回だけのポイント倍増など、キャンペーンを押しにしている電気会社は考えず!

割引なしの金額で一時的な安さではなく、長期的に見て管理しやすそうな電気会社を選びました。

ロップ
ロップ

長期的な安心って必用だわ🐰

せっかく乗り換えて、一時的に安くなってもまた乗り換えるのもめんどくさいし。割高になるのであればぺり子は自分で管理しやすいキャンペーンなしの会社の方が相性良いのかなって思います。

短期的なお得よりも、長く安心できるプランを選ぶのが一番の節約だと思っています!

✌️ズボラさん必見!解約金・縛りがない方が絶対にいい理由

最後にもう一つ!!解約金と何年使わないととかいう縛りがない事も大切です。

やめるのに払わなきゃいけない+やめたいのにやめられない…。
これはズボラの大敵です(‘ω’)ノ

ズボラなぺり子がやろうとしているときって、やっとやる気が出た時なんです。
なのにその時にいざ見直しを始めたら、解約金や縛りがあって今できないってことになると
秒でやる気をなくします。

あとこれ!キャンペーンに入ってると、こっちに解約金はついてるって事もあるんですよ(T_T)

ロップ
ロップ

キャンペーンてお得そうだけど裏で縛りがある事多いんだねー🌀

これは、余計なお金を後々払わなくていいようにするためと
後々でる自分のやる気をなくさないための選択だとお待っています。

これに関しては、電気料金以外の物でもいえる事ですけどね笑
生活費全般で”縛りなし”はズボラさんの味方です!(‘ω’)

📌まとめ

今回は「電気代を安くする仕組み」を勉強してみた内容をまとめてみました。
調べてみると 基本料金・市場連動・キャンペーン・解約金の縛り …それぞれに落とし穴があることがわかりました( ;∀;)

特に、ズボラなぺり子には「縛りなし&わかりやすいプラン」が一番大事!という結論にたどり着きました。

でも、知識を得ただけでは電気代は安くならないんですよね…。
次回は、実際にどんな会社やプランを候補にしていったのか、調査編の続きとして書いていきます!

電気代を少しでも下げたい方は、ぜひ次の記事も参考にしてみてくださいね(‘ω’)

タイトルとURLをコピーしました