クレカ沼からの脱出!支払いに追われていた私がやった事

家計と節約のあれこれメモ

こんにちは!今日も奮闘中のぺり子です(‘ω’)

キャッシュレス決済が当たり前になった今!皆さまは”クレカ沼”にハマった事ありますか?

飼い主ぺり子
飼い主ぺり子

はい❗以前の私ですねー😅

「クレカ沼」は、クレジットカードで生活費や買い物を重ねてしまい、引き落としの時の支払いに毎月追われてしまう事です。
手元にお金が残っていないため、またクレジットに頼ってしまう…そんな悪循環ですね~。

前までのぺり子は見事にクレカ沼にはまりきっていました(T_T)

今回は、この沼から脱出できたスタートポジションのお話を書いていこうと思います。

結論:一番大事なのは、自分の全体の現状把握が何よりも大切😣‼️

この記事で「私もクレカ沼から脱出するスタートラインが知りたい!」と思っている方の参考になればうれしいです(‘ω’)

※実践したことだけが知りたい方は、目次の【我慢の節約より、まず現実を知ることが大切だった】を見てください。

💳クレカに頼りすぎた理由と後悔|分割払いの落とし穴と気づいたこと

飼い主ぺり子
飼い主ぺり子

ちなみに私は以前まで管理がものすごく苦手なズボラな浪費家でした😬💧

基本的に貯金は今口座に残っている金額、後々必要になるお金はざっくり頭に入れておいてどんぶり勘定ならぬ、風呂おけ勘定状態でした(‘_’)

ロップ
ロップ

浪費…自覚なかったっぽいね💦🐰

では、当時のぺり子の家計状況をざっくりまとめるとこんな感じです↓

  • 💰手取りが17~18万円前後
    来月の給料日まで口座に1万円残っていればいい方。
  • 💳楽天カード保有
    ➔毎月の固定費と金額が大き目(5千円以上)な物はクレカ払い。
  • 👛財布には現金が基本3千円~4千円
    ➔手元の現金が嫌で小さい買い物は楽天PAYにクレカチャージして買い物。

この使い方…。誰が聞いてもやばいですよね~。
当時のぺり子は「とりあえず暮らせてるからOKかな」と思ってしまっていたんです( ;∀;)

飼い主ぺり子
飼い主ぺり子

家計管理の知識もちっともなかったのでこのありさまです😥

ロップ
ロップ

うちの飼い主…やばい😫ゾッとしかしない。

こうしてぺり子のクレカ沼生活が静かに始まったのでした…(‘_’)

便利だけど危険⚠️クレカ分割払いの手数料とちりつもの罠

以前のぺり子の使い方だと、毎月のクレジット引き落としの金額が高くなっているのは目に見えていますが、その時どう暮らしてたんでしょう…?!

分割設定ですね( ;∀;)…

5千円以上の買い物などは楽天カードで支払っていたので、引き落とし近くになって今月使いすぎた!って思ったら分割にして月々の支払いを抑えた気でいたんです。

分割払いの考え方

分割払いって安くなったきがするんですけど、実際には手数料として多くお金を支払ってるんですよね。

飼い主ぺり子
飼い主ぺり子

わかってたつもりだけど、当時の私は自覚が足りなかったですね😣⚡

分割払いを重ねて来月が苦しくないわけがないんですよね~!

どんどんクレジット払いの金額が多くなっていって、余計にクレジットを使わざる負えなくなってきます。

同じような状況になってしまった方、いませんか??
お金もそうですけど、メンタル的にもこの辺りからやられてきますよね( ;∀;)

ロップ
ロップ

飼い主の場合、こうなった原因は自分でしかないけどね😥
自分でしんどくなりに行ってるね☠️

ぺり子のダメだったところは、“今月と来月の支払い額だけ”しか見ていなかったことです!

↑日々の買い物がどんどん翌月に繰り越されていく(T_T)当然の事なんですけどね!

直近の支払額しか計算をしていなかったので今後どうなるかがちゃんと把握しきれていませんでした。

陥ってしまった‼️分割払いの危険な考え方と落とし穴🕳️

この頃、分割払いに慣れてしまったぺり子の中に芽生えた考え方がこちらです↓

  • 食事会で割り勘の時は自分がまとめて払って後で分割設定すればカード払いができるな~😅
  • 1つ分割が終わったし、また少し買っても大丈夫かも⁉💦⁉️
  • 6回払いにすれば月々抑えられるから払えるだろう🫡💦

これが浪費家時代、分割払い中の頭の中です。
皆さまの中には、少しでも「わかる~!」って方いませんか( ;∀;)?

手元に現金が残らず、後払いの感覚がどんどん強くなっていきました。
その結果、貯金どころか“未来のお金”をあてにするようになっていたんです。

飼い主ぺり子
飼い主ぺり子

本当にどうやって私はどう暮らしてたのかね😣恥ずかしい。

ロップ
ロップ

あきれる~💨

その頃、ぺり子が一番お金を使っていたのが交友費です。

誘ってもらえるのはありがたいので、「ここ行こう!」や「これやろう♪」など言われると強く断れずどんどんお金も厳しく、心もきつくなってきていました( ゚Д゚)

ここから今までのつけが回ってきます。大奮闘のスタートです( ;∀;)

💰支払いが追いつかない⁉️ クレカ沼で焦りが始まった瞬間

クレカ沼にハマりまくっているぺり子にいよいよつけが回ってきます。

月々の支払い額をクレカの分割で何とか調整して生活をしていたぺり子。
その結果、当然ながら…貯金なんて一切ございません!(‘Д’)

なんとなく頭にはあったんですが、“実際いくら必要なのか”までは全然把握していませんでした。

↑ちゃんと調べずにざっくりすぎる感覚で特別費を把握。

急に来る突発的な特別費っていう概念がぺり子はすっぽ抜けてしまっていたんです。

皆さまは特別費について知っていますか?

ロップ
ロップ

うちもざっくり、”固定費や変動費があるらしい”くらいしか知らなかった😥

毎月のクレカ沼で必死なぺり子に突如!ボスキャラの特別費が現れます。

浪費家あるある⁉️特別費が盲点👀

特別費とは簡単に言うとこんなか感じです↓

普段の生活費とは別で毎月発生しないけど、年に数回や不定期に必要になる一時的な出費の事💰📊

ここで現れたボスキャラは――【ロップの医療費】です(;∀;)
ぺり子の飼っているウサギ(ロップ)にその時かかった費用が3万円!!

浪費家でクレカ沼にはまっているので、特別費ように積み立てなんてできていませんでした。

その為、車の税金用に分けたお金をこの費用にあててお支払いしました~。

このボスキャラ【特別費】の登場が2月。補填で使ってしまった車の税金が5月…。現在クレカ沼状態…。

飼い主ぺり子
飼い主ぺり子

ここで現実を見たんですね~😫😫
遅い…‼️😅

ロップ
ロップ

でも気づいたのは偉いよっ‼️飼い主😀

切羽詰まらないと現実がみれないほど管理ができていなかったんです( ;∀;)

ここからぺり子の“本気の立て直し”がスタートします。
まずはクレカ沼を抜け出すために、小さな節約から始める決意をしたのでした…

無駄な節約の嵐🌀

クレカ沼を脱却するべく、家計管理のできていない素人が、始めた節約方法がこれです↓

  • 🍴メインのおかずはもやし炒め。
  • 🌬️電気代がもったいないので最低限のエアコンのみ。(ロップ🐰の生活最優先で‼️)
  • 👕服や美容院は我慢。
  • 🚿ガス代をケチってシャワーのみ生活。
  • 🚫 お金のことばかり考えて楽しめず、友人の誘いも断る。

皆さま!これはダメな例です!(‘ω’)ノ
当時のぺり子は「節約=我慢」と思っていて、とにかくお金を使わないことばかり意識していました。

でも、これじゃお金は貯まらないし、心まで荒んでいく一方でした…。

飼い主ぺり子
飼い主ぺり子

悪循環が広がってる時期です😣

ここからぺり子は、ついに「分割払い禁止令」を発動!
もうこれ以上、自分で自分の首をしめる買い方はやめると決めました。

分割の支払いが月々の給料の半分ぐらいを占めていて、残り2か月我慢すれば分割の支払いが終わる時期に入っていました。

現金が手元にないので、まだ最低限の生活はクレカで生活です(‘ω’)

この辺りから、この節約じゃ続かない!しんどい!と思い始めて節約や家計管理について猛勉強をYouTubeやネットなどで始めます。

そこで今のぺり子に必要なことを学びました。それは…自分の現状を全体的に把握する事でした(*’ω’*)

💡我慢の節約より、まず現実を知ることが大切だった

直近の支払いに追われて、自転車操業になっていたのできずきませんでしたが…( ;∀;)

まず自分の置かれている状況を直近だけでなく全体の支出と収入を把握する必要がありました。

飼い主ぺり子
飼い主ぺり子

これがクレカ沼を脱出するスタートラインです😂🏳

風呂おけ勘定の浪費家はすぐには変われませんが、これをやったおかげで少しずつお金と心にゆとりがでて安心感が出てくるようになりました(‘ω’)ノ

実際に取り組んだ方法を3つ紹介します↓

  • 💸家計簿アプリの導入で支出と収入を一括管理
  • 📱無駄に契約していたサブスクなどの固定費を解約
  • 🔢風呂おけ勘定の感覚にならず、数字にして一旦ここ半年で必要な金額の洗い出し

これをやると思っている以上に把握できていない収入と支出がでてきて心が折れると思います(T_T)

でもこれをやることによって自分のはっきりとしたスタートラインが見えるのでクレカ沼脱出の大きな第一歩になるはずです!

ぺり子がやったクレカ沼脱出でやった事

↑ぺり子が実践したクレカ沼脱出のポイントをまとめました~

ズボラで管理が苦手なのでまた沼にハマらないように性格を考慮してやった事です。

飼い主ぺり子
飼い主ぺり子

これをやっていくと、少しずつ固定費が少なくなっていって気持ちも楽になってきました~😀🌿

支出と収入の把握を1回でもしっかり行うことで、自分の置かれている状況が整理できます。

自分が招いた種ですが今回の出来事で、何事にも整理整頓+状況把握が大切なスタートラインなんだなって実感しました(*´з`)

“見える化”は怖いけれど、そこからが本当のスタート。
少しずつでも、確実にクレカ沼から抜け出せるはずです(‘ω’)

📌まとめ:失敗して気づいた”お金と心の関係”

お金は生活に必要な物なので生きていく上で大切なものです。

もともとズボラで管理が苦手な性格な為、ちゃんとしなきゃいけないお金関係も把握しておらず、クレカ沼にぺり子はハマってしまいました。

ロップ
ロップ

どんまい🐰

皆さまはこうならないように反面教師として、参考にしてもらえたらうれしいです(T_T)
もう沼にハマっている方は自分の全体の現状把握を意識する事からスタートしてみてください。

収入を急に上げる事は難しいですし、臨時収入などがあって一時的に暮らしていけても

根本的な状況管理ができていないと、特別費に対応できずまたクレカ沼にはまってしまいます。

そうならない為にぺり子は自分管理としてクレカ沼脱出を奮闘しました(‘ω’)

飼い主ぺり子
飼い主ぺり子

私ができたので皆さんもできます😀
一緒に頑張りすぎず自分のペースでゆっくり頑張っていきましょう🌿💨

クレカ沼にハマってしまったことも、今ではいい経験になりました。
無理な節約ではなく「自分を知ること」こそが、いちばんの家計管理術だったんだなと感じています。

自分管理ができるように奮闘するぺり子が気になる方は、ぜひ違う記事も読んでいただけると嬉しいです。

ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました(‘ω’)ノ

タイトルとURLをコピーしました