こんにちは今日も奮闘中のぺり子です(‘ω’)
「電気代高いなー。」「電気代下げたい!」と思ったけど、
仕組みもわからず無理な我慢をしてエアコンをつけなかったりこまめに電気を消してみたりしてる方いませんか~?

はい‼️私のことですね💦
電気を無駄に使うのは良くないですけど、無理な我慢で電気を利用しないのはストレスがたまります~( ;∀;)
なので電気代の仕組みをちゃんと調べてみました!(‘ω’)

電気代下げるぞー‼️‼️
この記事では、その調べたことをシェアします!
⚡電気代が上がる理由は?まずは仕組みからチェック!
ぺり子は電気代ってエアコンをあまり使っていない月でも3000円~4000円ぐらい引かれていました。

先月、頑張って電気あんまり使わないようにしたのに4000円もひかれてる😫

普通に使ってた月よりも電気使用量は少ないのに、何で料金はそんなに変わらないんだろうね🐰😣
調べてみると…電気代ってただ使った分だけ支払っているわけじゃないですね~!(‘_’)
”使った分”以外の要素も色々含まれているみたいで、こんな感じの内訳が多いみたいです↓
- 基本料金💴
➔電気を使わなくても毎月かかる「固定の料金」。部屋を使っているだけで発生する”電気の基本会費”みたいなもの。 - 電力量料金⚡
➔実際に使った電気の量に応じてかかる部分。使えば使うほど増える、いわば”使った分の料金” - 燃料費調節⛽または燃料調節費
➔発電に使う燃料の値段が変わると、電気代も変動する部分。海外の燃料価格に左右される”見えない電気代の変動要素” - 再エネ賦課🌿
➔再生可能エネルギーを増やすための国の制度で、全国の利用者が少しずつ負担している料金。つまり”再エネの応援金”のようなもの。
この4つで電気代ってできているみたいなんです。
この仕組みを知った時は衝撃でした。
「使ってないのに高いのは、こういう理由だったのか!」と納得した瞬間です(‘ω’)

↑電気料金の詳細を把握したときのぺり子の様子です( ;∀;)
(ロップも何で?って顔してます笑)
ここからぺり子は基本料金と燃料費について勉強してみました。
基本料金ってそもそも何?なくてもいい?💸
基本料金って絶対にあるものだと思ってたんですよ。
でも基本料金がない会社もあるって知ってびっくりしました~(‘ω’)ノ

そうなんだ😀⁉️うち今知った🌿
皆さん!「じゃあ、基本料金なしの方が絶対お得なんじゃない?!」って思いませんか?
実はそうとも限らないみたいなんです。
基本料金がない分、日々の1kWhの料金単価が割高な場合があるようです( ゚Д゚)
自分がどのくらいの電気使用量なのかをきちんと計算して、実際にぺり子が使っていた電力会社の料金を比べてみました↓


飼い主‼️ちゃんと調べたんだ⁉️💦偉いじゃん😁
ぺり子の場合は、1人暮らしだけど、ロップ(ウサギ)と暮らしている為、1年のほとんどがエアコン必須…!

私は121kWh~300kWhぐらい使ってることが多かったな~💡💨
なので検討に検討を重ねて…電気を結構使う人向けのものにしました(‘ω’)
1年間限定プランでと基本料金がないものを選びました!期間が過ぎると自動的に基本料ありの電力量に応じたものに切り替わります。
乗り換え前の電気会社で一番使っていた時期の1kWhと…乗り換え後の1kWhの料金…。
比べると前より安くなる!1年後、違うプランになっても安いし大丈夫!と思っています(^_-)

でも家庭によっては基本料金ありの方がお得な場合もあります!
ぺり子は1年限定の基本料金なしを選んだけど、どんな家庭に合うかは使い方次第だと思います(‘ω’)

うちは基本料金なしがあってたんだね🐰
ちょっとずつ頑張って電気料金の見直ししていきましょう!次は市場連動について調べてみました♪
市場連動型プランってどうなの?📉
電気の燃料調整費って皆さん知っていますか?
明細に「燃料費調節額」って項目見たことありませんか?(‘Д’)
今回、調べてみて分かったんですが…。電気を作るには火力発電で使う石炭とか石油など火力発電に使う燃料で価格が毎回変わるんです!

へ~💡💨確かに燃料を使って電気作るもんね😀⁉️
市場連動型って、ガソリンの値段が上下するのと似て
その燃料の国際価格で電気代も上下するようです(‘ω’)ノ
なので、その材料の料金が上がれば電気代は高くなるし、下がれば安くなるしって感じで月々の料金が変わってくるみたいですね~

↑このグラフみたいに、燃料費が上がると電気代もつられて上がっていくイメージですね汗
最近物価高でどんどん物の値段もあがってきてます( ;∀;)
だから電気代も高くなってるんですね~汗
この先を考えると…。
もっとこの先も上がるのかなーってぺり子は思ってしまったわけです。

だから私は、市場価格に左右されるものではない独自燃料の所に変えてみました💡🤗
独自燃料に変えた理由😀
ぺり子が独自燃料に決めた理由がこちらです(‘ω’)ノ↓
- 調達コストが変動しにくいから、長期的に見て安心感がある🌿😌
- 市場の極端な値上がりリスクを避けたかった⚠️
安定した料金がいいのか…。それとも上下を利用して安くしたいのか…。
考えどころですよねー(*´з`)
ぺり子は、これからますます物価が上がりそうなので、一旦独自燃料というものに挑戦します!(‘ω’)ノ
皆さんの家庭はどうですか?安定を取る派?価格の変動をうまく利用して安くしたい派?

飼い主は安定を取ったんだね😀

ズボラだからやりくり苦手だしね😂
正直、どっちが正解かはその人次第だと思います。
ぺり子は毎月の料金が極端に変わらない方が安心だなぁと「安定派」を選びました~
🚨割引やキャンペーンの罠に注意!
次はみんな大好き割引!キャンペーンもですね( ;∀;)ぺり子も割引大好きです♪
”今だけお得!”って言葉についひかれちゃうんですよね~
でも…。
最初の1年だけ安くて翌年になって「あれ?こんな高い?」何てことありませんか?

またまたこれ私の事なんですよ😨
例えばこんな感じです↓
- 初年度だけ基本料金が割引🏷️
- 2年目から燃料費調節が追加🛢️
- キャンペーン終了後に単価アップ💹
電気だけではなくスマホやガス、保険などいろんなところで聞くキャンペーンとか今だけの割引とか…。

響きはいいんだけどね😅‼️

これが落とし穴なんだよ~💦
一見お得に見えても、翌年の請求書を見てびっくり…なんてこともあります汗
ぺり子のズボラな性格には向かないものが多いんですよ(T_T)
それには、いろんなわけがありまして…。
割引やキャンペーンはお得に見えるけど、実は続かない仕組みも多いんです。次がその理由です(‘_’)
一時的に安くても継続性がない⏳💨
「最初は安いけど、気づいたら高くなってた…」
そんな経験ありませんか?ぺり子はまさにそれでした( ;∀;)
キャンペーンとか割引って、基本的にずっと続くものじゃないんですよね。
最初の何カ月とか長くても1年ぐらい…。
こまめに管理できる人なら、
「そろそろ割引がなくなるから乗り換えよう!」って動けると思うんです(‘ω’)ノ
でもぺり子はできません!!笑

絶対ムリだね🐰
気づいたら割引が終わってて、「あれ、電気代上がってる?!」なんてこともしょっちゅうです。

↑まさにこの顏になるやつです笑
だから今回は、キャンペーン割や今回だけのポイント倍増など、キャンペーンを押しにしている電気会社は一旦置いといて!
割引で”一時的な安さ”ではなく”長期的に管理しやすそうな電気会社”を選びました。

長期的な安心って大事~🐰
せっかく乗り換えても、一時的に安くなっただけで
また次の見直しをしないといけないのは、正直めんどうです( ;∀;)

私にはハードルが高い😅💦
キャンペーンやポイント増量なども魅力的だけど、自分でスケジュール管理できるタイプじゃないぺり子は、長期的に変わらない安心感の方があってる気がします。

↑こんな感じの余裕を持ちたいです笑
だから今回は、割引よりも「継続して安定して使える電気会社」を選びました(‘ω’)ノ
ズボラさん必見!解約金・縛りがなしが最強✌️
最後にもう1つ!
数年使わないと解約金が発生するとか、縛りがある契約もありますよね( ;∀;)
「やめるのにお金がかかる」「今やめたいのに縛りがあって動けない…」
これはズボラの大敵です(‘ω’)ノ

私は突然やる気スイッチが入るタイプなんです😅⚡

今だ‼️って思った時に動けないと、一瞬でやる気がしぼんでるもんね💦
だから、ぺり子には解約金や縛りのないプランてすごく大事なんです!

↑こういう自由さが理想です(*´з`)
思い立った時にすぐ動けるってズボラには超重要ポイントだと思うんですよね(‘ω’)ノ
そして!キャンペーンに入ってると、こっちに解約金はついてるって事もあるんですよ(T_T)

キャンペーンってお得そうだけど、裏で縛りがある事多いんだね〜🌀
これは”余計なお金を後々払わなくていいようにする”のも大事だけど”急にでる自分のやる気をしぼませない”ためにも、縛りなしを選びます(‘ω’)ノ
電気代に限らず、生活費全般で「縛りなし」はズボラさんの味方ですね~
📌まとめ:安心して続けられる電気契約とは?
今回は「電気代を安くする仕組み」を勉強してみた内容をまとめてみました。
調べてみると 基本料金・市場連動・キャンペーン・解約金の縛り …それぞれに落とし穴があることがわかりました( ;∀;)
特に、ズボラなぺり子には「縛りなし&わかりやすいプラン」が一番大事!という結論にたどり着きました。
でも、知識を得ただけでは電気代は安くならないんですよね…。
次回は、実際にどんな会社やプランを候補にしていったのか、調査編の続きとして書いていきます!
電気代を少しでも下げたい方は、ぜひ次の記事も参考にしてみてくださいね(‘ω’)

