ウサギの掃除&お世話がラクになる工夫!ズボラでも続けられる方法

うさぎと暮らすメモ

今回紹介する工夫は…

  • 掃除用具をかけてすぐ取り出せるようにする‼️
  • チモシーやペットシーツをワンアクションで取り出せるようにする工夫💡🤗
  • 収納を使いやすくする📦

こんにちは、今日も奮闘中のぺり子ですっ(‘ω’)

うさぎのお世話って毎日大変ですよね~。
これからウサギを飼う方、お世話が大変だと感じている方…。

「掃除の時間をちょっとでも減らしたい!」
「毎日続けられる簡単な工夫が知りたい!」

こんなことを思ったりしませんか?

ぺり子
ぺり子

はい!これ前の私のことですね😅

そんな方に向けて、今回はズボラな自分でも続けられた掃除&お世話の工夫を写真付きでご紹介します(^^♪

毎日のお世話に時間を取られていている方に、少しでも参考になればうれしいです。

🐰ウサギのお世話って意外と大変?

実際にウサギを飼ってみて、毎日のお世話で大変だなと思ったことを挙げると…

  1. チモシー🌿が散らかる
  2. 毛がやたらと舞う🌀
  3. 毎日のトイレ掃除🚽
  4. 水換えの手間✋

ペットを飼っている方なら当たり前だと思いますが、お世話って大変な事多いですよね( ;∀;)
毎日の事だから少しでも楽にしたい」その気持ち、すごくわかります。

ぺり子
ぺり子

私はズボラで、いかにお世話が簡単になるか
思考錯誤しました😁💡

思考錯誤した結果!ぺり子が今一番ベストなお掃除&お世話を自分なりに見つけたので
その方法をお伝えします。

🧹試行錯誤した結果

🐰ウサギの掃除道具はすぐ取れる位置に収納するとラク

まず、ケージの上に突っ張りラックを設置して掃除に使う小道具をつるします。

うさぎは毛やチモシーが散らばりやすいので、すぐに掃除できる環境が大切です。(‘ω’)
使う頻度の高い掃除道具やお世話グッズはすぐ手の届くところに集約しておくのがコツです。

掃除道具の配置以外にも、ケージ全体で工夫しているところがあります♪
こちらの記事で詳しく紹介しているので、よかったら参考にしてください(^^)

お世話グッズ一覧

↑ほうきやコロコロなど必須アイテムはすぐ使えるように掛ける収納にしています。

見える場所にあるので忘れにくく、気づいた時にサッと掃除できます。

🐰チモシーやペットシーツをワンアクションで使える仕組み

うさぎにとって必須のチモシー!これも取り出しやすく散らばりにくい仕組みを作ります。

以前は袋でそのまま保管してクリップで開け口を止めていたんですがこれが意外とめんどうで…(‘_’)

ロップ
ロップ

袋からチモシー出すときも散らばりまくってたもんね🌿🌀

今は45リットルのごみ箱にチモシーを入れて、袋から取り出す時のチモシーの散らかりを軽減(^^♪
蓋つきのものにすることで、匂いも抑えられたり湿気から守ることもできます。

チモシー入れ

↑ごみ箱型にしたチモシー収納。袋から出すより散らかりにくい!
黒いごみ袋を使ってチモシーの光による劣化も防止!

その他、トイレ掃除に使うペットシーツや汚れ物を包む新聞はそのままとって使えるように
書類立てにいれて整頓しています。

猫砂は密閉容器に入れてフタを開ければすぐ使える状態に♪

ペットシーツ、新聞、猫砂の収納方法

↑新聞は二枚ずつ分けたものとごみ箱型にしたものをストック。
こうするとトイレ掃除の時にサッと取れて便利

📦飼育がラクになる収納の工夫

ズボラさんがきれいに収納しようとするといざ使いたい時にすぐ取り出せず使い勝手が悪くなってしまうことがあります。

ぺり子
ぺり子

これも私の事ですね~😅💦

お世話の時短は使い勝手!!使いやすさ重視で見せる収納を取り入れたことで
プチストレスがなくなり負担が軽減されます。

⭐出しっぱなし収納でOK

ぺり子は以前、お世話グッズをすっきり見せようとほとんどの物を収納ボックスに
しまい込んでいました。

でもこれって、使う時にボックスから出す+使い終わったらボックスに戻すって作業が出てきてめんどうでした(‘_’)

見た目を気にするより「取り出しやすさ」を重視して出ていても整って見えるような工夫をすることでお世話や掃除の負担も減ります。

吊るす+出しっぱなし収納は最強です!

ぺり子
ぺり子

吊るして収納は、ロップのいたずら防止にもなります🤣

ロップ
ロップ

コロコロ…かじれない😭💦

吊るす収納は100円ショップのラバーフックをブラシやほうきに設置。
すぐ使える位置につるすことで手間が減ったのと、目につく位置にあるのできれいにそろえる習慣が身に付きます(^^♪

🧺カゴやボックスにまとめる

頻繁には使わない季節ものや、ペレットのストックなどはカゴを2つ用意して収納しています!
左側に食べ物系、右側には季節ごとに使うマットなどを入れてアイテムごとに分けると迷いません。

しかも、出し入れの頻度が少ないので手間も少なく、ストックの管理もしやすいです(‘ω’)

💡実際にやってみてラクになったこと

ちょっとした事かもしれませんがこれらを実践してみてラクになったことがいくつかあります!

お世話グッズの整理をしたことで時間が短縮できました♪

ぺり子
ぺり子

一番は忙しい朝のお世話がラクになりました😭💡

ロップ
ロップ

朝バタバタしなくなったもんね🤗

ぺり子
ぺり子

その分ちゃんとロップのお世話ができて
ストレスもすくなくなったよ~😁✨

毎日続けるお世話だからこそ「小さな工夫」が大きな効果になります!

ちなみに、突っ張り棒にS字フックをかけておくことで、ケージを上から固定できるようになって
お掃除がラクになりました(*´з`)

ケージの天井の固定方法

↑S字フック2つなげて固定しています!

📌まとめ

  1. 掃除用具&お世話グッズはすぐ取れる位置に
  2. ワンアクションで使える仕組みにする
  3. 出しっぱなし収納でも、整えて見せればOK

ここまで読んでくださってありがとうございました(‘ω’)

毎日のお世話は大変ですが、ちょっとした工夫でぐっとラクになります。
「これならできそう!」と思ったものがあればぜひ試してみてくださいね。

ちなみに、ロップが病院に行ったときの様子も記事にしています。
健康管理も気になる方はぜひチェックしてみてください!(^^)!↓

タイトルとURLをコピーしました