ウサギの飼育環境を公開!ケージ周りの工夫と整頓

うさぎと暮らすメモ

こんにちは、今日も奮闘中のぺり子ですっ(‘ω’)

ウサギを迎えた時に「どんな環境を整えればいいんだろう?」「皆はどんな感じで育てているんだろう」って
悩んだり、他の家はどうしてるんだろうと気になっている方いませんか?(‘ω’)

ぺり子
ぺり子

はい!これ前の私のことですね😅

ネットで調べましたが、写真で実際の飼育環境を見れる記事が少なかった…。

そこで今回は写真付きでロップの今の飼育環境を公開してみようと思います♪
これからウサギを飼いたい方飼育環境を見直したい方の参考になればうれしいです!(^^)!

🏠ロップの飼育スペースを公開!

ぺり子が試行錯誤していきついた、ロップが住みやすく飼育にストレスがない配置です。
飼い主もウサギもこれからずっと一緒に暮らす環境づくりはとっても大切ですからね~

🐰ケージ全体の様子

基本的にロップの飼育に使うものはケージの上に棚を作ってそこに集約しています(´・ω・)

ズボラでめんどくさがりなので、だからこそ最初に整えておくと日々のお世話が本当にラクになるんです!

毎日やる大切なお世話は自分も快適にストレスなくできるようにするのがPOINTです。

ケージ全体の様子

↑ケージ全体の様子。掃除グッズやペットシーツは上の棚にまとめて、出し入れしやすくしています。
ちなみにゲージは正面がクリアタイプを使ってます(*´з`)

🐰周りにおいてあるグッズ紹介

日々のお世話グッズです!どれもぺり子&ロップに必須アイテムです(‘ω’)ノ

  • チモシー(毎日の主食🍴)
  • ペットシーツ(トイレ掃除をラクにするアイテム🚽)
  • 新聞(トイレのごみをまとめる用🗑️)
  • 猫砂(トイレ臭軽減🚻)
  • ペレット(おやつ+栄養補給に🍩)
  • 掃除グッズ(散らばるチモシーの掃除に🧹)
  • ブラシ(抜け毛対策🪮&スキンシップ)
ウサギのケージ上の様子

↑これが日常的に使っているアイテムです。チモシーはゴミ箱タイプの容器にまとめて保管。
臭いが広がらず、取り出しやすいです。

その他季節で使うものや、使用頻度が低いものは棚の上に集約しています(*‘ω‘ *)

置き場所を決めておくと探す手間もなくなり、毎日のお世話がグッとラクになります。

🧹快適に過ごせるための工夫

ウサギの健康は飼い主の元気!!
お互いが快適に過ごせるように色々な工夫をしています。

🐰温度と湿度の管理

ウサギの飼育に大切なのが、温度と湿度の管理( ;∀;)

正直、これが大変なんですよね~

季節によって管理の仕方が変わるので( ;∀;)
エアコンをずっとつけっぱなしにしていますが、外出中の温度も確認できるように記録つきの温湿度計を愛用中♪

ウサギケージの全体の様子

↑数字が大きく見やすいので、少し離れた場所からでも確認できて安心です。

温度・湿度の管理は正直めんどうだけど、ここを工夫するとウサギも自分も安心できます(^^♪

🐰掃除のしやすさを考えた配置

ウサギはとってもきれい好き♪そしてなんでもかじる…。

ぺり子
ぺり子

そして飼い主はズボラ…😅

掃除のしやすさとお世話のしやすさを考えて、できるだけワンアクションで収まる収納にしています。

ほうき、ブラシなどはかけるだけ。チモシーはフタを開けるだけなど…

以前はカゴなどにいれていたんですが、そこからアイテムを取り出す作業+掃除などが重なって
意外と時間がかかりめんどうでした(‘_’)

この配置にしてからは、だいぶアクションが減って楽ちんです★

あと!うさぎが届かない位置に配置するのも重要です。

ロップ
ロップ

うち、コロコロ床にあったらすぐかじるよ😁

🐰ズボラでもつづく収納の工夫

お世話は大変ですよね。
だからこそ、お世話グッズなどの収納は大切です(‘ω’)

以前のぺり子は部屋をきれいに見せようと、収納ボックスを何個も使っていました。

でも…いざ使ってみると出し入れの手間も増えるし、チモシーやペレットは散らばりやすいし( ;∀;)
お世話するためのステップが多くなっていくんです。

ぺり子
ぺり子

めんどくさがりには向いていない収納方法でした💦

そこで行きついた収納方法は出しっぱなしでOK収納です。
しまわずにその場に、置きっぱなし&出しっぱなしにすることでお世話の動力を短縮できました(*´з`)

見栄えはわかりませんが、見せっぱなしで整頓することで管理もしやすくなります。

掃除グッズは吊るす収納!使いたい時にサッと取れて、戻すのも簡単です。

💡実際に暮らしてみて感じたこと

ウサギも人間と一緒で成長具合、性格や好みなど個体差があります。

飼育環境によっても色々変化すると思いますが、ぺり子にとってロップが健康で快適に暮らしてくれるのが1番大事!

ロップの性格を理解して、過ごしやすそうな環境づくりにはだいぶ時間がかかりました( ;∀;)

ロップ
ロップ

お金もかかりました‼️💰

ぺり子
ぺり子

無駄なお金をかけない為にも、私経験を参考にしてください😢🐰

🐰最初の思考錯誤

ウサギによって好みが全然違うので、飼育セットの選び方が重要です。

例えば…うちのロップだと

  1. ロップイヤーで大きくなることが多い➔ケージは大き目がいい。
  2. トイレは食べながらするタイプ➔トイレとチモシーが一緒の方がよさそう。
  3. ソワホック対策➔ゲージにマットを敷く。意外と掃除も楽になった。
  4. 布はあまりかまないけど、プラスチックは噛む➔噛まれても大丈夫なトイレやエサ入れの準備。

こんな感じで、ロップの特徴を観察して揃えました(‘ω’)

ぺり子
ぺり子

私の場合、ケージはちゃんと考えて購入しましたが
その他の飼育アイテムは取り合えず色々買って使ってみてました。

今思うと、ロップの性格や特性がわかってから
ちゃんとしたものを購入するのが良かったなーと思います⚠️

最初は試行錯誤だらけでしたが、少しずつロップに合った環境に整えられました!

🐰今の整え方でラクになったこと

ベストな飼育アイテムが一式そろって、ぺり子がお世話しやすい環境も整ったら
ズボラな私でもロップのスペースをきれいいに保てるようになりました!

トイレ掃除やチモシーの入れ替えにかかっていた時間も短縮できたし、お世話にかかるプチストレスも解消です(‘ω’)

ケージ周りをこの整え方にして、余計な動きをしないで済むようになったのでだいぶラクになりました。

飼育環境はウサギのためだけでなく、飼い主が無理なく続けられる工夫が大切。ぜひ自分なりの快適な形を見つけてください♪

🐰ロップの反応

ケージ周りをすっっきりさせて、ロップが過ごしやすそうな環境を作成した結果…。

ロップはケージが大好きです(‘ω’)ノ

基本的に昼間は放し飼い状態。夜寝るときはケージの中ですが、快適そうです。

ケージの中にもよく入るし、柵をかむ感じの行動はみられないです!

ロップ
ロップ

ケージは噛まないよ😗違うものはかじりたくなっちゃうけど~

ロップイヤーが伸びてリラックスしている

↑ロップのお気に入りの場所です。
ケージの中にはお気に入りの犬のぬいぐるみが入っています(‘ω’)

ケージが安心できる場所になったのは大きな成果でした!これから整える方も
“うちの子に合った安心スペースづくり”を意識するといいと思います。

📝今回のまとめポイント

  • 飼育グッズはケージ周りに集約する
  • 自分が一番、お世話しやすい方法で整頓する
  • ウサギが生活しやすい環境を見きわめて飼育グッズをそろえる

ぺり子はこんな感じでロップを飼育しています。

やっぱりウサギの幸せが飼い主の幸せだな~と実感中です♪

他の記事で掃除、お世話が楽になる工夫や飼育のこだわりなども紹介します。
もしよければ、他の記事も参考にしてください(‘ω’)

これからも掃除やお世話が楽になる工夫、飼育のこだわりを紹介していきます。

よんでくれてありがとうございました!
みなさんのおうちの工夫もぜひ聞かせてください♪

ぺり子
ぺり子

ここまで読んで頂き本当にありがとうございました✨

タイトルとURLをコピーしました